【日本伝承医学のリハビリテーション】
日本伝承医学のリハビリテーションでは、身体的リハビリだけではなく
精神的リハビリテーションも行なっています。まず身体のねじれのゆがみを
全体調整でとり去り、症状に合わせて個別操法をとり入れていきます。
リハビリやストレッチは、身体のねじれのゆがみを正してから行なうことが
大切です。体にゆがみがあるまま行なってしまうと、回復が遅れるだけでは
なく、身体機能に間違った変性や変形の習慣が記憶されてしまいます。
精神的リハビリテーションでは自律神経調整法により、交感神経の緊張をとり
眼圧調整法、後頭骨擦過法により、脳内の熱のこもりを除去し、良い脳内物質
を生成し、神経可塑性を促していきます。
施術後は各人にとって必要なストレッチや運動法を一緒に行ないます。機能
低下した状態を改善し、身体的、精神的、生活水準の向上を目標としていきます。
家庭療法としては、自宅でできるストレッチの他、アイスバッグ・氷枕を用いた
局所冷却法の指導が入ります。
リハビリテーションは、日本伝承医学臨床士、パーソナルトレーナー、心理
療法士、福祉相談員、初等教諭・調理師、食品衛生管理者がチームとなり、
「食・息・動・想・眠」(食生活、栄養・呼吸・歩行、ストレッチ、運動法・
ストレス緩和、メンタルケア・睡眠)のプログラムを立てて臨床にあたっていきます。
治療院迄来られない場合は、ご自宅や入居施設等迄の訪問も可能です。
費用:6000円(約1時間)完全予約制 初診料:2000円
訪問の場合は7000円に所要時間料金が加わります(30分毎5000円)
内容:問診・カウンセリング/全体調整/個別操法/ペアストレッチ/家庭療法指導
(Q)「どのような方が通院されていますか?」
機能の低下や障害だけではなく、重篤な病状、血液の病気、筋力低下、
筋肉の萎縮、精神的な症状、不登校・ひきこもり等の方々も多く来られて
います。詳細は日本伝承医学のホームページの適応症の項をご覧ください。
【リハビリテーション科】
脳梗塞や脳内出血の後遺症で、麻痺や違和感、関節に変形がある方
リウマチ・痛風・パーキンソン病・線維筋痛症・慢性疲労症候群
筋萎縮性側索硬化症・膠原病等
急性白血病・血小板減少症・悪性リンパ腫・不眠症・うつ病
アトピー性皮膚炎・呼吸器疾患
アダルトチルドレン・アルコール依存症・家庭内暴力
HSP・HSC・不登校・登校拒否・出社拒否・引きこもり等
(Q)「どれくらいの頻度で通院すればいいのですか?」
◎症状や病状によっても異なりますが、退院直後やある程度の回復が見込ま
れるまでは毎週1回通われる場合が多いです。
(参)婦人科疾患は隔週~月1回、精神的疾患は毎週~隔週、気質による症状は
週1回の受診、全体調整は月1~2回、遠方の方は季節毎、捻挫や骨折等の
外傷的なものは週2~3回の場合もあります。同じ病状でも、その方の体調や
症状によって通院の頻度は異なります。訪問診療の場合は事前にカウンセ
リングが入ります。
(Q)全体調整をしてもらったあとは調子が良いのですが仕事や生活をしていくと
また体に痛みや歪みが生じてきてしまうのはなぜでしょうか?
人は生活していく上で、気づかないうちに様々なストレスや心労を受けて
いきます。過労や心労は心臓や肝臓に負担をかけ、全身の血液の循環・
配分・質に乱れを生じさせます。
日本伝承医学では身体の右側に出る反応は肝臓、胆のう系、左側に出
る反応は心臓系と捉えています。
心臓の拍動(血液の噴き出し)を守るためには、体は左肩を巻き込み、
鎖骨の挙上・回旋を妨げます。そうすると肩甲骨もブロックされ僧帽
筋も固まってしまい、左肩や左半身(背中、腰、股関節、膝等)に痛み
や麻痺、しびれが発症します。
疲れやストレスを受けると肝臓に影響を及ぼします。内包されている
胆のうも機能低下し、胆のうが腫れるため、胆汁(たんじゅう)が分
泌不足になります。胆汁が充分に分泌されないと血液の質が悪くなり
(べとべとの状態)、関節や節々に痛みや変形が起きてきます。これ
を回避する対応として肝臓と胆のうを絞り込む右半身をねじる姿勢を
体はとっていきます。これがゆがみやねじれの要因となります。
※体はこのように日々の生活によって身体にゆがみ、ねじれが生じ、様々な症
状を引きおこしていきます。
こりや麻痺、違和感や痛み、ゆがみが生じた場合、その部位だけをみるのではなく、
内臓との関連の中で捉えて、身体を調整していく事が大切になります。
日本伝承医学では症状を、単に患部や筋肉の問題としてリハビリにとり組むのではなく、
身体を、骨、内臓、精神との全体との関連の中で捉え、改善に向かわせていきます。
膝の痛みと違和感~ヒアルロン酸注射が良くない理由
関節リウマチ
酵素(こうそ)
下肢閉塞性動脈硬化症
静脈栄養
介護医療院等の施設についての説明
血小板
微熱について
黄斑前膜
子宮頸部異形成
腰のだるさと痛み
ねんざ操法
眠りの質
筋萎縮性側索硬化症
熱や炎症は封じ込めないように
寒暖差疲労について
低体温は生命力の低下を意味する
仙骨の重要性~脳脊髄液の環流
脾臓の働き
星状神経節
脈圧~血圧計の見方
高次脳機能障害
側弯症、後弯症
食生活が健康の基本
僧帽筋と胸鎖乳突筋の話
脳障害後身体に麻痺やしびれが残った時
薬と食事の話
マスチゲンの効能
脳障害にならないためには
家庭でできるストレッチ
血液検査表の見方
ストレッチ・運動法
日本伝承医学のリモコン操法
水中歩行の重要性
股関節と大腿部の痛み
遠隔療法
波動
プロテインについて~療養中気をつけていくこと