そして赤血球の直径より細い径の毛細血管に入るときには、
  円盤状の赤血球は形を細長くパラシュート形のように変え
  ていきます。しかし血熱で赤血球同士がくっつき合ってし
  まうと、毛細血管に入り込むことができなくなってしまう
  のです。赤血球はそこで通過することができずに止まり、
  血液の流れを停滞させたり、毛細血管をつまらせたりしま
  す。この毛細血管のつまりは、組織、器官の血行不良をま
  ねきます。そして全身的にも局所的にも免疫力をおとすこ
  とになります。
   免疫力が低下すると体は、それを元に戻そうとするため
  に、風邪などをひかせ、全身的発熱で対応していきます。
  この時点で人為的に熱を下げてしまうと次の対応として、
  体は局所に炎症を起こすことで、組織の機能の回復や免疫
  力を高めていこうとします。肺炎、肝炎、胆のう炎、腎炎
  などの症状がこれにあたります。胆汁の分泌不足から生じ
  る血熱は、人体の全組織を養っている血液の質を悪化させ、
  各種の疾患を生む大きな要因として働くことになります。
                              次のページ