胆汁不足は血液の熱を高くする

胆のうは肝臓の裏側に、親指のような形をしてぶらさがっ
ています。肝臓は、体の中で最も中身のつまった臓器で、
肝細胞によって形成されています。生命維持にとって、重
要な働きを担う肝臓の作用を挙げてみます。

 @ 栄養の調整、貯蔵作用
   グリコーゲンとして栄養素を貯蔵し、血糖として全身
  の血液に流します。

A 解毒作用
   体内の新陳代謝によって生じた毒性のある物質を分解
  して無
毒化し、尿素という物質に変えていきます。
B 赤血球の分解作用
   古くなった赤血球の中のヘモグロビンを分解して、
  ビリルビンという胆汁の成分に変える作用があります。
C 体熱の維持作用
   肝臓の細胞が活動するときには、たくさんの熱を発生
  させます。この熱を血液によって全身に配分し、体温
  の約七割をこの熱によって維持しています。

このような肝臓の働きを補佐したり、ときには抑制したり
していくのが胆汁の役目になります。

 「肝胆合い照らす」というように、肝臓と胆のうは表裏
の関係に
あり、お互いに助け合い協調し合って、生命を維
持していくため
に大切な役割を果たしています。
 肝臓で作られた胆汁は、胆のうに蓄えられ、必要なとき
に分泌される仕組みになっています。  次のページ