痔疾患の機序と対策

【痔疾患とは】
 大腸の出口である肛門に突出するいぼ痔(痔核)、切れて出
血する切れ痔(裂肛)、化膿して膿が出る痔瘻(じろう)を痔疾
患と称し、肛門の三大疾患と呼ばれています。症状は疼痛、
炎症、腫脹、違和感、かゆみ、出血等を伴います。この他肛門
疾患には、肛門皮垂(ひすい)、肛門周囲膿瘍(のうよう)、肛
門掻痒(そうよう)症等がありますが、肛門に病状が出るときは
局所の問題だけではなく、著しく生命力と免疫力が低下してい
るあらわれになります。
痔核(じかく、いぼ痔)は肛門を閉じるクッションの役割をし
ている部分が腫れたり、その部分を支える組織が弱くなり肛門
の外に出てくる症状を言います。肛門付近に小さないぼやこぶ
状のふくらみができます。発生する部位により、内痔核と外痔
核に分けられます。内痔核は肛門の内側に発生し、排便時に鮮
血を伴う場合があります。便器が真っ赤になるので驚きますが
実は下血は脳内の熱の除去と脳圧を抜いている対応なので、横
たわり氷枕とアイスバッグで頭部冷却を行ない、脳内温度を下
げればおさまります。外痔核は肛門の外側に発生します。肛門
の外側は神経が多く走行していて敏感な個所なので、外痔核は
強い痛みを感じます。内痔核と外痔核は同時に発症する場合も
あります。
痔核が進行していくと脱肛と言われる病状になります。肛門
の内側の組織が排便時に外に出てしまうため違和感や痛みを伴
います。初期症状では排便後に自然に戻りますが、進行すると
指で押し戻しても戻らなくなり、常に外に飛び出ている状態に
なります。直腸の一部が肛門の外に出てしまう直腸脱も脱肛の
一種で筒状のピンク色の組織が肛門から突き出てきます。高齢
者や出産経験のある女性に多くみられます。
裂肛(れっこう、切れ痔)は、固い便の排泄や頻繁な下痢、水
下痢によって肛門の皮膚が切れたり裂けることで発症し、排便
時に強い痛みを感じます。出血する場合もあります。
痔ろう(じろう、あな痔)は、肛門陰窩(いんか)や歯状線のく
ぼみから細菌が感染して膿(うみ)がたまってきます。体はその
膿を出すために穴を開けて通り道を作ります。肛門の内部と肛
門の皮膚に細いトンネルのような管を作ってつなげ、そこから
膿を排出していくのです。故にこの穴を埋める処置をしてしま
うと、膿や毒素を体外へ排出できなくなるため、病巣を深部に
形成していくようになります。体はこのように命を守る対応を
とっていくので、患部だけの処置で症状を封じ込めないように
します。
対症療法が主体となる現代医学では鎮痛消炎剤、化膿止めの
内服薬、局所の添付薬等が処方されますが、これらは症状を抑
えこむだけで根本的な解決法ではなく、病状をより重篤な方へ
進行させる場合があります。

≪脱肛≫
肛門括約筋によって収縮がコントロールされているので通常
は直腸の一部や肛門の粘膜が下方に脱出するようなことはない
のですが、極度の肉体疲労や精神的ストレスを受けると、生命
力が著しく低下するので下方に脱出しやすくなります。こうし
た症状を脱肛と言います。
誘因としては排便時に強くいきんで腹圧がかかったり、加齢
による肛門や骨盤底の筋力の低下、神経障害により肛門や骨盤
底の神経がうまく働かないときに起こります。肛門括約筋は骨
盤底筋と一体となって働くため、骨盤底筋が弱くなると肛門括
約筋の働きも悪くなるので、脱肛を起こしやすくなります。
脱肛は痔疾患と同様に、脳圧の上昇や炎症が強くなり、これ
以上脳圧が高まると生命に危険が及ぶ場合の警告サインとして
発生します
(失禁や水下痢も脳圧を抜く対応になります)
改善するためには脳の炎症、脳の内圧を除去していく必要が
あります。また肝心要(肝臓胆のう心臓)の弱りを回復させ、
腸の炎症を除去することも急務です。これらを達成できるのが
日本伝承医学の治療になります。併用して家庭療法としての頭
部と肝臓冷却も行ないます。

【痔疾患は正への対応】
 肛門と脳は脊髄を通る神経系を通じて肛門周辺の筋肉や直腸
とつながっています。「脳腸相関」と言われるように、腸と脳
も密接に関わっています。小腸は独立した神経ネットワーク
(腸管神経系)をもち、セロトニンの90%以上がここで生成さ
れているので、第二の脳、リトルブレイン(小さな脳)とも言
われます。
 肛門には免疫システムが存在していて痛みや炎症が生じると、
その情報は瞬時に脳へ伝達されます。脳は痛みの信号を受信す
ると神経活動を活発にし、心拍を上げて、速やかに脳への血流
を促します。つまり肛門に痔疾患(痛みや炎症)を発生させるこ
とで心臓の働きを鼓舞し、脳内への血流を守っているのです。
 また痔疾患は、小腸と大腸の内熱(炎症)や毒素を外部にすて
る対応になります。内管系の下の出口にあたる肛門は、口から
ひとつの長い消化管という管でつながっています。痔疾患は肛
門におできのような腫瘍を作る事で腸の内熱を排出させ、悪性
腫瘍や腹膜炎等へ移行するのを回避している対応でもあるのです。
肛門は内管系の下の出口になりますが、内管系の上の出口に
あたる唇にできる「熱の華」(ねつのはな)について以下に記
します。どちらも熱をすてる正への対応となります。

≪口唇ヘルペス(熱の華)
内管系の上の出口にあたる唇にできる症状に「熱の華」という
ものがあります。風邪の治りかけや疲労が蓄積したときなどに
よく見受けられますが、熱の華は人体内に炎症(熱のこもり)
生じた時に現れます。現代では口唇ヘルペスと言われウイルス
性の疾患とされていますが、処理しきれない内熱や毒素を体外
に排出するための対応手段が、熱の華の本質になります。
この場合の内熱(炎症)とは、内管系の喉、気管、食道、胃の
内熱で、特に胃の熱が主体になります。熱の華は胃の熱(炎症)
を同じ管内の上の出口にあたる口唇から排出しているのです。
 すべての症状や病状は炎症から始まるといっても過言ではあ
りません。いかに内部にこもった熱(炎症)を体外に排出してい
くかが命題となります。内管系の上の出口も内管系の下の出口
も、どちらも熱の排出場所としての重要な役割を担っているの
です。

【背景には脳の炎症と肝胆の機能低下、小腸大腸の炎症がある】
 痔疾患は、遺伝的体質と精神的ストレスの持続が合わさった
時に発生します。遺伝的に心臓と肺の機能が弱い体質の人は、
元来生命力と免疫力が低い傾向にあります。さらに過労や心労
で長期間精神的ストレスを受けると、脳疲労を起こし脳内に常
に炎症()が起こります。
神経伝達物質や脳内ホルモンの原基は肝臓で作られ、肝臓に還
って分解される工程をもっているので、脳の炎症は肝臓(胆の
)にも負担をかけ、肝臓の解毒作用を著しく低下させること
になります。肝臓で解毒できなかった毒素は小腸で吸収され全
身に及び、毒素や不純物を体外にすてる役割を担う大腸にも負
担をかけていきます。
また肝臓の機能低下は内包されている胆のうにも及び、胆のう
に炎症を生じさせます。胆のうの炎症は胆汁(たんじゅう)
分泌を抑制し、生命維持に大きな役割を担う胆汁酸の生成を妨
げ、小腸内に炎症を生みます。胆汁の役割である便の生成、
体内毒素の排出力が低下し大腸にも炎症を及ぼします。
このように痔疾患は単にその部位だけで発症しているのでは
なく、脳、肝臓胆
のう、小腸大腸等のの他の臓器と密接に関わ
っているのです。病状はその部位だけでみていくのではなく、
体全体との関連の中で捉えていかなければ真髄は見えてこない
のです。

≪肛門は死の判定基準≫
 人間は死期が近づくと肛門が弛緩します。つまり肛門の締ま
りが悪くなったり、肛門に病状や炎症が起きることは、著しく
生命力が落ちているということになります。
 19世紀~20世紀の初頭にかけては、肛門は死の判定基準とし
て使われていました。肛門の括約筋が自律神経に支配されてい
るため、死んでいれば肛門に触れても反応がないという考えに
基づいていました。
 また人間は生命力が落ちると目力(めじから)がなくなってき
ます。目力があるかないかでも健康状態を把握することができ
ます。白目が充血し赤くなっているときは、脳圧が上がってい
るので、速やかに横たわり、首筋と頭部冷却を行ないます。
そのままでいると脳内の炎症が引かず、脳圧が上昇し続け
大事に至る
場合があります。
 免疫力の盛衰は腸の状態にも現れます。人体の免疫力の主体
は腸にあり、免疫物質のほとんどが腸内で作られています。
故に小腸大腸に炎症が起きる状況は、著しく免疫力が低下して
いることを表します。

≪脳内温度が上がると危険≫
 脇の下と口内の温度差は通常0.30.5度程度になります。
つまり脇下(脇窩)36.336.7度の場合、口内は36.637.2
度が正常値になります。口内温度(舌の下で口を閉じて計測)
脳内温度に近く、誤差は0.5度位となります。
 脳内温度(脳温)の正常値は36.838.3度とされており、脳
温が38.3度を超えると、脳内のたんぱく質成分が凝固し始め
(変性)、神経細胞が壊れ始め、危険な状態となります。脳温
40.541.0度で高リスク領域となり脳細胞の機能障害が起こ
り意識障害に陥ります。42.0度で致死的な領域となり脳細胞に
不可逆的な損傷が起こり死に至ると考えられています。脳温が
43.0度で命を存続することはあり得ません。
 このように脳は熱(炎症)に最も弱い臓器で脳に炎症が起こ
ると一気に脳内温度を上昇させます。一度熱によって損傷した
脳細胞は再生、回復が困難になります。
 つまり口内温度が38.3度を超えたら、危険な状態にあるとい
う認識をもち、横たわり徹底的に氷枕で後頭部、アイスバッグ
を二つ用い首筋の冷却を行ないます。脳内温度は急速に上昇す
るため下がったからと言って無理をしてはいけません。頭の熱
感、顔の赤み、ほてり、目の充血等症状がある限り、過信して
はいけません。急変するからです。日本伝承医学が必須として
いる頭部冷却法が如何に重要かがわかるかと思います。

【痔疾患の原因を東洋医学の相関関係から考察】
 東洋医学の理論は、病気や症状の本体を内臓(五臓六腑)
見出しています。そして五臓六腑は単体で機能するのではなく、
それぞれが関連しながら一つの生命を維持していると考えてい
ます。その関係を何千年もかけて考察し解き明かしてきました。
痔疾患の要因となる小腸大腸の炎症に関係する臓器の相関関係
を東洋医学の分野からみていきます。
 痔疾患の根本原因には、遺伝的に心肺機能が弱い体質が背景
にあり、精神的ストレスの蓄積による脳の炎症、肝胆の機能低
下と小腸大腸の炎症にあります。
つまり臓腑的には、心臓、肺、肝臓、胆のう、小腸、大腸にな
ります。
 これらの臓腑の相関関係は、心臓と小腸は表裏の関係をもち、
肺は大腸と表裏の関係で結ばれています。肝臓は胆のうと表裏
の関係にあり、小腸とは時間的陰陽関係(十二支の対称関係)
大腸とは十干(じゅっかん)の関係になります。このようにすべ
てが小腸大腸に相互に依存した関係が見られるのです。

【肝臓と胆のうの機能低下が腸に及す影響】
 肝臓と胆のうと腸とは密接な関係があります。肝臓で作られ
た物質が胆汁として腸に排出され、腸で再吸収されて再び肝臓
に戻ってきます。これを「腸肝循環」と言います。
 重要な物質であるが故に、小腸大腸に分泌された胆汁は、小
腸の最後の部分の回腸や大腸の上行結腸、下行結腸部から門脈
を介して肝臓に再び還り再合成されて使用されるという循環シ
ステムをとっているのです。
 肝臓で作られる胆汁は胆のうという収縮できる袋に集められ、
ここで胆汁の濃度を20倍位に濃縮して極めて苦い物質に変化さ
せます。この濃縮された胆汁は胆のうの収縮により小腸の十二
指腸に分泌され、体内に入ってきた脂肪分の消化吸収を助ける
働きを担っています。さらにその主成分である胆汁酸は生命維
持に極めて重要な働きを担っています。
 胆汁酸は、便の生成に一番関与し、腸内環境(フローラ)の維
持のための腸内細菌のバランス維持に大きく関わっています。
小腸大腸の炎症の回復には、この胆汁酸の分泌の正常化が必須
なため肝臓胆のうの機能回復は不可欠となります。
 日本伝承医学では胆のうの収縮による胆汁分泌を「青い心臓」
と称して、赤い血液を絞り出す心臓と対比させて、2大重要物質
として位置付けています。実際に、胆汁の苦い成分には体内の
炎症と痛みを緩和させる働きがあります。

【痔疾患の機序が明らかになれば、その対処法は見えてくる】
 痔疾患は単に局所の問題ではなく、生命維持に大きく関わる
脳の炎症と小腸大腸の炎症が根本要因として存在します。脳の
炎症と腸の炎症は生命力、免疫力の低下を意味し、このままの
状態が持続すると、生命に危険が及ぶことへの警告サインであ
ります。
 生きている体の起こす反応は全て意味があります。それはこ
の状態を回避し、元に戻すための対応の姿なのです。故に対症
療法に終始し、症状を封じ込めるだけの処置を何度も行なうこ
とは、より重篤な病状に移行するリスクを負うことになります。
 痔疾患を改善するためには、低下した生命力と免疫力を上げ
なければなりません。そのためにやらなくてはならないことは、
生活習慣の見直しです。睡眠不足、夜間の食べ過ぎ、飲み過ぎ
を改善していかなければなりません。遅くまで起きていたり座
った姿勢では重力がかかり、腸が下方へ下がるので肛門に負担
がかかってしまいます。痔疾患をはじめ、肛門に生じる病状を
改善していくためには、横たわる時間をできるだけ多くするこ
とが必要です。横たわる時間が短いと心臓と肺に負担をかける
ので、体の上部に位置する心臓と肺に常に血液不足を生起させ
、ますます心肺機能を弱らせていきます。
 夜遅い時間の食べ過ぎ、飲み過ぎは小腸大腸の炎症を慢性化
させます。就寝時の56時間前までには食事を終えるように
します。また激辛な食品を多くとりすぎると、痔疾患を助長さ
せます。元々、心肺機能の弱い体質の人は、辛い食べ物を好む
傾向があります。辛い味の食べ物は肺を養うからです。適量は
良いのですが食べ過ぎないように気をつけます。

【日本伝承医学の治療法】
 痔疾患の原因になる脳の炎症と肝胆機能の低下、腸の炎症、
肛門部の炎症を元に戻すには、日本伝承医学の治療法が有効です。
 日本伝承医学は生命力や免疫力の源を骨髄に見出し、骨髄機
能を発現させることで、低下した生命力と免疫力を回復させて
いきます。心肺機能を高める治療法を確立しているので、根本
から病状を改善していくことができます。
 全ての症状の直接的要因は、全身の血液の循環、配分、質の
乱れにあります。血液の循環に関わるのは心臓であり、配分と
質に関わるのは肝臓と胆のうです。これを元に戻すために、
日本の古代人が構築してきた心臓調整法、右の大腿部を軽く叩
く肝胆叩打法を用います。これにより脳の炎症と内圧の上昇、
肝胆の炎症を除去することができます。また、小腸大腸に血液
を集める腸の操法を用いて腸の炎症、内圧をとり除きます。
個別操法として「痔の操法」「脱肛の操法」を用いて当該部位
の局所治療を併せて行ないます。
 また治療と併用して日本伝承医学では、家庭療法として氷を
用いた冷却法を推奨しています。頭部と肝臓胆のうを氷枕と
アイスバッグで冷却することで、痔疾患の背景にある脳の炎症、
肝胆の炎症を速やかに除去していきます。

【 痔疾患と脱肛の冷却法 】
 痔の症状が出る場合は生命力が著しく低下しているときにな
ります。漢方医学的には肝臓、腎臓機能の弱りがあり、日本伝
承医学的には心臓の弱りがあげられます。基本的には肝臓部と
頭部冷却(ひたい、首筋、後頭部)を行ないます。右腎か左腎
かどちらに症状が出ているかを判断し、腎臓冷却も行います。
心臓の症状がある場合は心臓の裏側(左肩甲間部)もアイスバ
ッグで冷却します。
 脱肛の症状が出ている場合は、脾胃(脾臓と胃)の弱りもあり
ます。特にすい臓機能に弱りが起こり、胸腰椎移行部に右ねじ
れが生じます(胸腰移行部の冷却も加えます)。日本伝承医学
のすい臓調整法を用います。
 肛門の痛みがひどいときの応急冷却法として、患部に直接角
氷をひとつぶあてて、くるくる回すようにアイシングをします。
出した氷をそのまま使うと肛門にくっついてしまう場合がある
ので冷凍庫から出した氷は一度水でぬらして使うようにします。
患部の冷却は排尿時でもトイレに行く毎に行なうようにします。
一日に何回も冷却することで炎症が急速に和らぎ痛みが緩和さ
れます。

【痔疾患の治療解説 】
 体幹部の最下部に位置する肛門と最上部の頭頂とは、一番
遠い対称関係にあたります。これは日本伝承医学の技術の特
徴である、一番遠い関係、場所を用いて、人体内の電極の乱れ
たバランスを整え、人体の電気の流れ、血液の配分を変え、
当該部位には触らず、症状のある場所を治療するという原則
に準じた技法になります。
 また、肛門という場所は、昔は死の判定に使用される場所で
した。生命の象徴というべき場所のひとつであるこの肛門に
締まりがなくなったり、ここに充血、炎症が発生するという
ことは体力の著しい低下、生命力、免疫力の低下を意味します。
つまり生命力低下の警告サインとして、痛みを発生させていき
ます。
 痔疾患の治療法で使用する場所は、頭頂より左側にある骨
の反応点になります。頭部の左側に反応がでるということは、
心臓との関連が大きいことを意味します。心臓の弱りは、体
内の血液循環を著しく阻害し、脳内への血流低下を引き起こし
ます。
 慢性的な血液の循環、配分の低下は、頭蓋骨及び顔面部に萎
縮反応を引き起こしていきます。特に心臓の機能低下による
反応は左半身に表われるため、その反応点が左目の延長線と
両耳を結んだ交差点に表われてくるのです。
  呼吸に連動した頭蓋骨の開閉運動に異常が発生すると、骨
盤部の仙腸関節、恥骨結合部の微細な動きに影響がでます。
逆に骨盤がゆがむと頭蓋骨の動きにも制限が生起されます。
骨盤部の微細な動きを失うことは、骨盤内臓の主体たる小腸、
大腸の動きを悪くし、ここに熱を蓄積していくことになります。
この熱を排出する手段として、肛門に充血、炎症を起こし、
痔を発生させているのです。
 これを改善していくには、肛門と一番遠い関係のある頭部
の骨に圧を加え、頭部に電気を発生させ、頭蓋骨の開閉(膨張
収縮運動)の動きを回復させることが必要です。
 このように肛門とは一番遠い関係にある頭頂を使用すること
で、肛門部の充血を除去し、同時に骨盤部の動きを調整する
技法が頭部の反応点を使った痔の操法になります(鍼治療にお
いても、痔の治療には頭頂のつぼである百会を用います)
 脱肛の場合は、頭部の反応点を使いながら、受者に両足を
開閉動作させることで、骨盤の開閉を促進します。同時に肛
門括約筋の働きを調整する目的で使用します。

 
参考文献:『日本伝承医学実技解説書』著:有本政治
        
         肛門の生薬の塗り薬