(3)
目と肝臓との関連
目はその人の精神状態をいちばんあらわす場所になり
ます。目を見ればわかる。目つきが悪い。目が死んでい
る。目に力がない。目が泳いでいる。「目は口ほどにも
のを言う」等、まさに“目は心の窓”ともいわれています。
日本伝承医学の診断においても、目の表情を見ただけで、
その人の生命力、病状、精神状態を一瞬にして判断する
ことができます。
現代人の目の酷使、脳の酷使は言うまでもありません
が目や脳に内熱を発生させる最大の要因は、肝臓の機能
低下にあるのです。肝臓の機能低下は、精神的緊張、心
労の持続といういわゆる精神的ストレスに起因していま
す。精神的ストレスは、いっきに肝臓に血を集め肝臓の
充血を引き起こします。人体中大きな臓器である肝臓が
血液をうばうことは、全身の血液の配分を大きく狂わせ
る要因となってきます。
漢方医学の古典の中に「肝は目に開きょうする」と記
されているように肝臓の機能低下は、いちばんに目の症
状としてあらわれてきます。
次のページへ