その一環としての女性ホルモンの減少も、症状が出ない
ようにゆっくりと除々に行っているのが生物としての人の
自然の姿であり、自己調整機能であります。つまり症状と
して出さないようにコントロールしているのです。
これに障害が起こるということは、本来備わっている機能
そのものに失調を来たしていると考えなければなりません。
本来の機能とは体液の「循環・配分・質」のコントロール
に他なりません。これを調整する事で更年期障害は克服で
きるのであり、安易なホルモン補充療法はその後の健康に
とって大きなマイナスとなります。更年期障害をこの様に
とらえなおし対処する事が、その後の“熟年期”に移行す
る大切な方法となります。
目次へもどる