日本伝承医学のめざすもの 2021.3.17 有本政治
※第12回未来塾の講義内容になります。受講生は各自で毎回復習をして
おいてください。質疑応答は次回授業時に受け付けます。
≪上肢下肢のペアストレッチ≫
テキストと動画をみながら復習していくようにしてください。
ペアストレッチは30分以内で終わるようにします。
≪日本伝承医学のめざすもの≫
【新たな息吹き(イブキ)の発生】
生命体はある波長をもった振動体である。それに外部から新たなヒビ
キ(波長)を与えることで、「重合波」が発生する。「フトマニ」と
いう。「イノチ(命)」に対して新たに「イキ(息)」を吹き込むこと
で新たな「イブキ(息吹き)」が生まれる。 ↓
ゆり・ふり・たたきの圧や振動(=ヒビキ)を骨に与えると呼吸が変わる。
【技術行使の原則】
日本伝承医学のすべての技術は「角度・張力・間(マ)」が特徴となる。
①角度→仰臥位で手・足を開いて角度をとる。
原則・・・人体の横隔膜で区切り横隔膜より上に刺激を送る
場合は手を水平に開く。横隔膜より下は、足の角
度を当該部位に合わせて開く。
②張力→下肢全体をやや引いて、ヒビキを伝わりやすくする。
(例)糸電話は、糸がたるんではヒビキが伝わらない。
ヒビキ(振動)を伝えるには、丁度いい張力が必要となる。
伸反射としての作用
根圧作用
③間(マ)とはどういうことか?
タイミングであり、間隔(リズム)である。
↓
・刺激(ヒビキ)を与えるタイミグは、受者が呼気に入った瞬間が
最適となる。
・次の刺激を加えるのは、受者が2呼吸する間を取ることが望ましい。
・頸椎、胸椎、腰椎への刺激の与え方は「グー・スー・グッ」の
間合いを用いる
グー →80% スー →60% グッ →100%
↓
利点は、深部に刺激が伝わる
受者の力が抜けた瞬間に刺激が入れられる
【技術行使の判断法】
日本伝承医学のすべての技法は、相手のイキ(呼吸)の変化を目で確か
め、ヒビキかたの変化を、目と手で読みとることである。上記を達成
するためには、受者全体のわずかな動きの変化もみのがさないことで
ある。
↓
「焦点のない目」・・・焦点のない全体をみる目を用いる
≪日本伝承医学ひとり操法≫
『日本伝承医学ひとり操法』の教科書を読み各操法の手順、原理を理解し
ておいてく ださい。全項目はひとりでできる整体法になります。パーソ
ナルトレーナーのかたは覚えて自宅で自分ひとりでできる身体調整法とし
てクライアント(client御客様)に教えてあげてください。体のねじれ、
ゆがみをとり、不調な個所を身体内部から整えていくことができます。
①三指半操法/五指底屈法
②リモコン操法
③心臓調整法
④両肩ストン法
⑤立位でのかかとストン法
⑥頭頂叩打法
⑦肝胆叩打法
⑧血液の質を変える操法
⑨骨盤調整法
⑩集約挙、右手中指背屈法
⑪ゆすってトントン
≪次回以降の授業日程≫
●操体法
●不随意運動
●ブルーワーカーの使い方
●筋膜リリース(ローラーの使い方)
●キネシオテープの貼り方
●テーピングについて
●骨法整体術(身体の使い方)
●前からの心臓調整法
●ねんざの治療技術
●40肩50肩治療技術
※以下〇印は復習になります
〇五臓六腑/表裏の関係/経絡と経穴の復習
〇肘内障治療技術の復習
〇各筋肉と骨の名前の復習/筋肉と腱、靭帯の話
〇脾臓、横隔膜、胆汁の重要性
〇機能解剖学/肩周辺機構
〇開脚前屈位→物理学回転軸変換法則を用いたストレッチ法
〇腰椎骨盤リズムについて
〇後頭骨擦過法の理論と実技
〇人体ヨロイ理論/人体積木理論/人体バナナ理論
〇脊柱/腰仙角について