(下肢)のポンプ機構について  2018.10.3. 有本政治

 *これは今から約30年前の文章に加筆したものになります 

 人体は固体のように思われがちですが、実は体の中身は内臓で占められて
おり、その内臓は固まったものではなく、ニョロニョロドロドロした液体的な存在
です。“人体液体説”として人体を捉えると、「膜に包まれた水」が生物の基本
型になります。この膜の中の水がとどまっていたのでは生命は存続できません。
常に動いて流動してこそ生命体なのです。この体内の液体を動かすには、ポン
プ機構が必要になります。この動物の“体液循環機構”の中で、唯一二足直立
を果たした人間の体液ポンプ機構の要となるのが足関節になります。以下、足
が第二の心臓といわれる所以をわかりやすく解説してみます。

 人体内のポンプ機構として、誰もがまず思い浮かべるのは心臓です。心臓は
ポンプ機構として全身に血液を送り続けています。心臓は家に例えるならば二
階建てで下に二部屋、上に二部屋と、全部で四つの部屋に分かれている構造
です。これらの部屋のポンプによって送り出される血液と、還ってくる血液があ
ることはご存知の通りです。人の立位において心臓は胸の位置にあり、かなり
高い所に位置しているといえます。立位において高い位置にあるということは、
「水」を流すことにおいては重力による位置エネルギーが大きく、上から下への
流れは問題なく流れます。問題は下から上へ返ってくる血液です。心臓ポンプ
は血液を押し出すポンプであり、吸い上げるポンプではありません。

 足の先から心臓の位置までは、かなりの距離があります。ここまで「水」を上
げる機構がなければ血液を心臓に還すことはできません。当然、「水」を下から
上まで上げるポンプ機構が存在しなければ、成立し得ないことになります。そし
て、そのポンプ機構は小型でしかも最小の力で大きな力を出せるものでなくて
はなりません。

 この観点で物理の世界を眺めてみると、液体の性質を応用した“パスカルの
法則”が浮かんできます。上述したような小さな力で大きな作用力を発揮でき
るものとしては“パスカルの法則”を応用した油()圧機構をおいて他にはあり
ません。そしてこの機構を備えさせる場所は、末端部にあってこそ小さな力で
大きな作用を及ぼすことが可能なのです。その場所は足関節において他には
考えられません。

 足関節は26個の小さな骨で構成され、末端部は五本の趾(ゆび)に分割され
た扇型をしています。そして足全体が縦、横にアーチ形状を作っています。

この扇型とアーチ構造の組み合わせは、立位において、人体の重さを足関節
に加重したり抜重した時、“開閉”の動きを生起することになるのです(関節ポン
)。そしてさらに理想の動きは“歩行”という動作につながることになるのです。

 末端部におけるこのポンプ機構は“パスカルの法則”の応用の油()圧機
構と連動して、小さな動きと小さな力によって大きな作用力を生み、「水」を押し
上げる力となるのです。そしてこれが次に形状ポンプとしての「筋肉ポンプ」に
連動されていくのです。特に足関節から連なるふくらはぎ部の形状は円錐形
状であり、ハートを細長くした形をしています。これが筋肉ポンプとして働き、ふ
くらはぎ部にある二本の骨の脛骨と腓骨は、歩行により開閉する仕組みになっ
ています。この関節ポンプと筋肉ポンプの連動によって、ポンプ作用を完璧に
こなしているのです。生命体(人体)がもつ生命維持のため循環装置は、まさに
設計にミスはない見事なものです。足が第二の心臓と言える所以はここにある
のです。

 この下肢のもつ関節ポンプと筋肉ポンプの連動をそのまま応用したのが、日
本伝承医学の主要技法である「三指半操法」(さんしはんそうほう)です。仰臥位
の受者の右足を、術者の両手で踵と大趾を除いた趾先3本半を包みもち、趾先
3本半を丸め込むと同時に踵を引いてアキレス腱を引き伸ばし、落下させる技
法です。これにより上述した足関節の関節ポンプを下腿筋の筋肉ポンプを連動
させて、血液を全身に循環させます。また、踵を落下させることで足の26個の
骨に圧とヒビキが加わり「圧電作用」により電気が発生し、瞬時に骨伝導を介し
て全身に波及させていきます。つまり、三指半操法は、気(電気・磁気)と血(
液・体液)を同時に全身に波及させる技法であったのです。正に下肢のポンプ
機構を見事に応用して瞬時に血液を全身にめぐらせる技法を古代人は開発し
ていたのです。また日本伝承医学が家庭療法として推奨する「つま先立ち」も
この原理を応用して、全身及び心臓に血液を循環させる操法になります。

()人体が横たわっている時のポンプ機構は足関節にかわって「横隔膜ポン
プ」が担っています。